前回は、お出かけ編でしたが今回は自宅での生活編。
家の中での食事、身支度、お風呂、睡眠は毎日やらなくてはならないことなので、大変ですよね。それに加えて家事もこなさなければならない💦
やることだけでもキャパオーバー!!欲を言えば自分時間も欲しい。。。
食事
以前ズボラご飯について書きましたが、これを食べさせなければ、、と思うと食事に時間がかかったり、投げられてイライラしてしまったりします。栄養バランスなどよりも機嫌よく食べてもらうため、楽しく食事を心がけましょう!ポイントはこちらに注目してもらうことです。
まずある程度自分で食事を楽しんで、食べ進めることができたら(好きなものだけとかでもOK)そこからは子供の注目をこちらに向けます。
・今日したことを話す
今日お散歩してたら鳥さんいたねぇ(手を広げて鳥の真似)
公園の滑り台楽しかったねぇ
・歌を歌いながら
保育園に行っている子だと毎月季節の歌があります。保育園の先生に事前に歌ってる歌を聞いておいて食事中何気なく歌っていると、“なんか聞いたことあるぞ、保育園の歌ママ何で知ってるんだろ。”と注目してくれます。
・鏡を見せながら
大きな口開け慣れるかな?お、できたね👏
・入ってる食材クイズ
これなーんだ!とクイズを出して食材の名前を教えてあげる。
こちらに注目を向けている間に、すかさず食べ物を口に入れてあげます。何かに気を取られていると無意識に口を開けてくれますよ。
なかなか食が進まない時は、5食べてみようかと言いながら、口に入れるたびに1〜、2〜、、と数えるのも進みやすいです。食べることが苦手な子は終わりがあるとわかれば食べてくれることが多いです。
子供は数字が好きなので、「2歳の2だけ食べておしまいにしようか。」の提案も結構食べてくれました。
とはいえ何やっても今日は無理だ。。。の日もあったので諦めも肝心だと思います😊
お風呂
我が家はイヤイヤ期のお風呂に連れて行くまでに苦労しました。いざ入ったかと思えば全然上がってくれないし。。笑
・お風呂用おもちゃを置いておく
お風呂のお楽しみグッズは必須でした。入る時は“お風呂”というワードは使わないようにして、アンパンマンにこんにちは、しに行こうか。とかお風呂の中にあるおもちゃの話題で誘う。
・おもちゃを凍らせておく
(夏場だけですが)製氷機でバスボムから出たおもちゃを入れて凍らしておき、好きなものを選んで風呂場にもっていく。
溶けるから急いでもって行こっか!
と風呂場へ誘導😂
上がってそのまま洗面台で歯磨きする流れでしたが、弟が生まれてからはご飯の前に入ることが多いのでできなくなり、歯磨きも闘いです🙃
歯磨き
・歯ブラシや歯磨き粉など2種類準備しておく
自分で選択できるようにしておくとスムーズにいきやすい。
・歯磨きしないと虫歯になりことを絵本等で伝える。
・キシリトールタブレット
結局今はこれで落ち着きました。最後のご褒美がわりになっています。
入眠
みなさんいろんな入眠方法があると思いますが、我が家は完全寝かしつけタイプです。寝室行っておやすみ〜で自分で寝れるご家庭羨ましい。。💛
・絵本を選んでもってきてもらう
絵本読み終えたら寝るというのをルーティーンに。
終わったらマッサージなどしながら眠気を誘います。足裏の刺激で運動神経が良くなるとかならないとか。。笑
足裏をマッサージしたり、指をコネコネしたり、、
あと髪の毛をかき上げるように撫でると良いです。仕事の時は一気に3、4人をトントンしながら10分くらいで寝らせれているのに、我が子はそうはいかない。。なんで?😂
本当なかなか寝つけません💦
成功した時は、やった〜とゲームにクリアしたような感覚です😂
絶対にいつか終わりはくるし、絶対経験しておくべき大事な成長の時期。一緒に乗り切りましょう!!

ご覧いただきありがとうございました🫶
コメント