言葉の発達がゆっくりだと,不安になる方も多いのでは、、
2児の保育士ママいのちゃんです!チャイルドコーチングの資格を取得して、子どもの可能性を広げていけるよう日々の子育てや保育をしています✨
ただ、言葉の早い子は意思疎通ができるのでイヤイヤ期も穏やかになることが多いです。長男は1歳半ごろから単語が出始め、2歳までに二語分(まんま 食べる、まま おいで、これ どうぞ等)が言えるようになっていました。自分の意見が言えることで伝わらないもどかしさも少なかったようです。
①たくさん絵本を読む
絵本には子どもの持っている力を伸ばす、すごい力があるなと感じます。
生後半年ごろから絵本を読んでいると、10ヶ月ごろには10冊ほど絵本を並べて、題名を言うだけで、その絵本を選んで持ってきていました。子供の記憶力には驚かされます!!
💛絵本のもつ力💛
・親子の信頼関係がきずける。お仕事でどうしても会う時間が少ないお父さんもおすすめ!
・絵本に登場するもの(動物、車、食べ物)など身近なものの名前などが覚えられる
・映像よりも子どもの頭に入っていきやすいテレビなどはどうしても受け身になりやすい
・何気なく読んでいる絵本ですが、子どもの自己肯定感や社会性、自制心、協調性など 様々な能力を高めることができる。思っている以上にいろんなことを考えてながら見ているようです
実践してよかったおすすめ絵本
子供が読んでと持ってくる率NO.1⭐️身近な食べ物が出て来るので興味津々です。自然とマナーも身に付いていました。
シリーズたくさん出ててどれも好きすぎます❤️特に反応よかったのはすっぽんポーンかなぁ😊
*絵本クリックすると詳細見れます
今回は0・1・2歳向けのおすすめ絵本でした。まだまだお兄ちゃん向けなどおすすめたくさんあるので別の投稿できたらと思います。
ちなみに、、家事などの時には大いにテレビにも頼りますが、寝る前だけは親子の時間を作るようにしていました。見せる場合もyoutubeより、おしまいがしやすいDVDや録画がおすすめ!
②散歩や買い物中などは常に1人ごとのように喋る
・飛行機だね〜
・(スーパーでは)いちご美味しそうだね〜
・(信号を渡る時)青なった渡ろうか〜
ベビーカーで出かけると、話しかけられることもしばしば。、、そんな時もチャンス!
・こんにちは〜などと挨拶
・オムツ気持ち悪かったねぇ
常に見えるものを実況中継していました。
孤独に感じることのある育児もしゃべることで気分転換になってました♫
月齢が小さいうちは独り言のようですが、だんだん反応も返ってくるようになって楽しくなってきます💛
とはいえ発達にはかなりの個人差があります。働いている保育園でも少し言葉がゆっくりな子がいても1年後には誰よりもおしゃべりになっていたり、、✨他人には聞き取れない言葉も母親にはわかる!なんてこともよくあるので1歳半検診で問題なければ気にせず大丈夫!!
ある程度おしゃべりが上手になってくるとつぎはなんで?これなに?の質問攻撃がやってきます!あまりにすごいとうんざりしてしまうこともありますが、子供が気になってきいているときはググッと成長していくタイミング!!!答えてあげるのもいいですが、
なんでだとおもう?と逆に聞いてみるのも◎!クスッと笑えるかわいい答えが返ってきたりします。子どもの考えることって純粋でほっこりしますよね💛

ご覧いただきありがとうございました🫶
その他、育児ネタ発信しております。参考になれば嬉しいです🎶
コメント